Quantcast
Channel: Bashタグが付けられた新着記事 - Qiita
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2914

SSHについての備忘録

$
0
0

SSHについての備忘録

自分用に適当にsshについての備忘録を残しておく。

サーバ側の準備①

openssh-serverをダウンロードする

# debian系
sudo apt install openssh-server

sshの設定ファイルの編集、変更箇所のみ(公開鍵認証の場合)。

sudo vim /etc/ssh/aahd_config
/etc/ssh/aahd_config
# SSHのポート変更
Port xxxx   #デフォルトは22。0~65535まで設定可能。# rootログインを禁止
PermitRootLogin no   #デフォルトは prohibit-password# 公開鍵認証を有効化
PubkeyAuthentication yes#コメントアウト外すだけ#パスワード認証を無効化
PasswordAuthentication no   #デフォルトだとyes

クライアント側の準備

鍵の作成。いろいろ設定できるが、Enter連打でデフォルトのまま作成可能。

ssh-keygen

~/.ssh にid_rsa(秘密鍵)とid_rsa.pub(公開鍵)が作成される。このうち公開鍵であるid_rsa.pubをサーバ側に登録する必要がある。DropboxやUSB使ったり、SSHをデフォルト設定にしてscpで送ったり、ファイル内の文字列をそのままコピーしたりしてサーバ側に持っていく。

サーバ側の準備②

authorized_keysファイルにクライアントの公開鍵を登録する。

cat id_rsa.pub >> ~/.ssh/authorized_keys

sshサーバの自動起動設定をしておく。

sudo systemctl enable sshd

sshサーバを起動する

sudo systemctl start sshd

ここまでで、公開鍵認証でのSSHサーバ側の設定は完了。

クライアント側での操作

ssh、scp、rsyncなどのコマンドを使ってsshサーバに接続したりできる。また、~/.ssh/configを設定するとかなり使いやすくなる。ポート開放とかする場合はファイアウォールの設定をしてからにする。

ssh configの設定

sudo vim ~/.ssh/config
~/.ssh/config
Host "接続名"
  Hostname "IPアドレス"
  User "ユーザ名"
  Port "ポート番号"

これにより、ssh,scp,rsyncなどのコマンドを以下のように省略できる。めちゃめちゃ楽。

ssh -p "ポート番号" user@xxx.xxx.x.xx
↓
ssh "接続名"

scp -P "ポート番号" file user@xxx.xxx.x.xx
↓
scp faile "接続名"

rsync -e "ssh user@xxx.xxx.x.xx:file" dir
↓
rsync "接続名":file dir

scp,rsyncのオプションについて

よく使うオプションについてのメモ。意味は覚えてない。

# scpのオプション
-rCp

# rsyncのオプション
-avzuh --delete

最後に

暇があったら追記したり書き換えたりするかもしれない。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2914

Trending Articles