Quantcast
Channel: Bashタグが付けられた新着記事 - Qiita
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2914

自己証明書自動作成

$
0
0

HTTPS通信のテストのため、自己証明書(オレオレ証明書)を使うケースがあるが、
自己証明書を自動的に作成する方法を説明する。

検証環境:Amazon Linux, Amazon Linux2(CentOSやRedHat系もOK)
事前インストールパッケージ:opnessl

openssl確認

[root@localhost tmp]# openssl version
OpenSSL 1.0.1k-fips 8 Jan 2015

opensslのバージョンが表示されたら、OK

証明書作成

[root@localhost tmp]# secretFileName=secret
[root@localhost tmp]# domainName=www.hoge.com
[root@localhost tmp]# email=root@hoge.com

[root@localhost tmp]# openssl genrsa 2048 > ${secretFileName}.key
[root@localhost tmp]# openssl req -new -key ${secretFileName}.key << EOF > ${secretFileName}.csr
JP
Tokyo
Tokyo
hogeCompany
development
${domainName}
${email}


EOF
[root@localhost tmp]# openssl x509 -days 3650 -req -signkey ${secretFileName}.key < ${secretFileName}.csr > ${secretFileName}.crt

opensslで証明書作成時に色々入力を求められるが、EOF入力で自動化している。
気を付けるところは上記の${email}とEOFの間に改行が2行入ること
secretFileNameやdomainName、emailを外部からパラメータとして受け入れるようにすれば、
shellscriptとして使えるので、試してみよう!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2914

Trending Articles