Quantcast
Channel: Bashタグが付けられた新着記事 - Qiita
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2810

zshにエイリアスを設定→chrome起動

$
0
0

シェルをbashからzshに乗り換えたので、zshにエイリアスを設定することにしました。
ターミナルのコマンドからGoogleChromeなどのアプリケーションを開けるようにします。

zshとは

zshはbashの上位互換と言われており、自称「最強のシェル」だそうです。「ズィーシェル」と読んでます。基本的に使い方はbashとほとんど同じみたいなので、2019年の秋にリリースされたmacOS Catalinaからデフォルトのシェルがbashからzshに変わったというのを聞いて、zshに引っ越ししました。

エイリアスとは

コマンドを別名で登録する機能のことです。コマンドのショートカットを作ることができます。

設定

ホームディレクトリ下にある、.zshrcをテキストエディタで編集します。テキストエディタにはemacsを使っています。

terminal
% emacs ~/.zshrc

.zshrcを開いたら、以下のように、入力してエイリアスを設定します。

.zshrc
aliaschrm='open /Applications/Google\ Chrome.app'

openのコマンドでアプリケーションを開くようになっています。
編集が終わったら、ターミナルに戻り、.zshrcの変更を反映させます。

terminal
% source ~/.zshrc

これで設定は完了です。

terminal
% chrm

chrmのコマンドだけで無事ターミナルからGoogleChromeが起動できました。

アプリのパス確認

アプリケーションの起動をするなら、パスを設定する必要があるのですが、macならFinderアプリケーションにあるアイコンをそのままターミナルにドラッグ&ドロップすれば、簡単にパスを確認できます。

よく使うLINEjupyter notebookのエイリアスも設定してみました。また、chromeのコマンドをopen -nとすることで、新しいウィンドウで開くようにしました。

.zshrc
#chromealiaschrm='open -n /Applications/Google\ Chrome.app'#LINEaliasline='open /Applications/LINE.app'#JupyterNotebookaliasjn='jupyter notebook'

おわりに

他にもエイリアスやショートカットキーを設定して、作業の効率化をしていこうと思います。

参考資料

zshにエイリアスとかいう奴入れたら人生の時間がn秒増えて神


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2810

Trending Articles